バーチャルオフィスの電話転送サービスの使い方ガイド

 ※本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

こんな疑問がございませんか?
  • バーチャルオフィス住所だけでなく名刺に記載するための電話番号が必要な方
  • コスト削減のため出来る限り自分で電話を取りたい方
  • ネットショップを運営しているが固定電話番号を表記したい方
  • 24時間いつでも自分で受電したい方

バーチャルオフィスを利用している方の多くが悩むのが「電話番号の記載」です。

携帯電話番号をそのまま使うのはプライバシーの観点から避けたい。でも、わざわざ高額な固定電話回線を引くのも非現実的ですよね。

実は、バーチャルオフィスの「電話転送サービス」を利用することで、手軽に固定電話番号を持ちつつ、自宅や外出先で着信を受けることができます。

特に、名刺やホームページ、ネットショップの運営で「信頼性の高い連絡先」が必要な方にとって、このサービスは強い味方になるはずです。

この記事では、バーチャルオフィスの電話転送サービスの仕組みやメリット、さらにおすすめのプランを詳しくご紹介します。

この記事を読めば、コストを抑えながらも安心してビジネスを進めるための「固定電話番号のベストな取得方法」がすべてわかります。

自分の携帯番号を晒したくない方、ビジネスの信頼性を高めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

バーチャルオフィスの電話転送サービスとは?

バーチャルオフィスサービスの代表的なオプションサービスです。住所の貸し出し電話番号を利用して、名刺や会社案内に掲載することができるため、ビジネスの信頼性を向上させることができます。

契約したバーチャルオフィスが提供している電話番号を利用し、あなたの携帯電話や固定電話に転送されるサービスです。

このオプションサービスを利用すると、名刺やホームページや会社パンフの他の住所の他に電話番号も記載が可能です。

なぜ固定電話番号が必要なのか?

携帯電話の利用が当たり前の時代に、なぜ固定電話が必要なのか?と疑問に思うかもしれません。固定電話が取得できる電話転送サービスが必要な理由は主に3つあります。

固定の03番号、050番号を借りることはリスク回避とプライバシーの保護になります。

プライバシー保護

プライバシー保護

携帯電話があるため電話転送サービスは不要と考える方も多いですが、ビジネスで電話を使う場合、名刺やホームページにプライベートの携帯電話番号を掲載することになります。それは個人情報を晒す結果となり、あまり良いことではありません。

名刺やホームページに掲載した電話番号をリスト化して販売する業者も存在します。そのため、プライベートで使用している電話番号を会社の電話番号として使用すると、不特定多数の業者から営業電話がかかってくる可能性があります。

女性起業家のストーカー対策

ストーカー対策

特に注意が必要なのは若い女性の起業家です。仕事上の付き合いやセミナー、交流会での名刺交換がきっかけで、男性からしつこく誘われたり、ストーカー行為を受けるリスクがあります。そのような場合、携帯電話番号を変更するのが賢明ですが、長年使用している番号を変えるのは難しいこともあります。

そうならないためにも、あらかじめ03(050)番号の転送サービスを利用することをお勧めします。

03(050)番号を借りれば、名刺には弊社が貸し出す固定電話番号を記載するだけで済みます。不特定多数の人に自分の携帯電話番号を晒すことなく、プライバシーを守ることができます。電話転送サービスは、あなたのプライバシーを守る防波堤となるのです。

固定電話番号で信頼性アップ

信頼性アップ

新規のお客様を獲得するために、ホームページ、メール、DM、チラシなど様々な媒体を駆使しますが、やはり一番信頼を得られるのは携帯電話番号より固定電話番号です。営業を積極的に行う方には特におすすめです。

せっかく東京の住所を借りて名刺やホームページに記載しても、電話番号が携帯電話だったり、他の市外局番だとしたら、ビジネスにおいて信頼性に欠けてしまいます。

名刺に記載されている住所が実在するのかと疑われてしまうかもしれません。ビジネスにおける信頼を勝ち取るには、やはり住所に対応した固定電話の存在が必要不可欠なのです。

金融機関の申込書などの電話番号記入欄にも利用が可能

携帯電話が広く普及した現在でも、ビジネス用の固定電話番号を所有することは、法人口座の開設時や取引先への信頼度などにも大きく影響します。 例えば銀行などの口座開設、新規顧客との取引には契約書や申込書を書くことが多く、その中で必ず電話番号の記載欄があります。 (参考:バーチャルオフィスで銀行口座が開設できるか?)銀行や大手企業の場合、そのような書類に記載す電話番号は携帯電話番号より03(050)固定電話の方が心象も良くなり、スムーズに事が進むことが多いです。

もちろん固定電話があれば、必ずしも銀行口座開設ができるわけではありませんが、創業したての頃は最も信用が無い時期です。少しでも信頼度を向上するために固定電話番号は必要なのです。

バーチャルオフィスで転送電話をご利用検討の皆さまの疑問に答えます

NTTなど電話会社との回線契約はどうなの?

NTTなど電話会社との契約は不要です。バーチャルオフィスが契約している電話番号や電話回線を利用するためです。

通常の固定電話開設の場合、NTTなどの電話加入権や、電話回線の工事、ビジネスフォンの購入で莫大な初期費用と時間がかかりますが、転送電話ならわずかな初期費用とランニングコストで契約即日に固定電話の開設ができます。

貸し出す固定電話番号の番号は?市外局番付きなの?

これは提供しているバーチャルオフィスにより異なります。NTTなどの電話の場合は03などがつきます。 ただし、法令上の制限があります。東京にあるバーチャルオフィスに埼玉の人が03番号を使えません。東京の電話番号は東京在住の方しか03番号が使えないためです。 050のIP電話番号を提供している会社が多いです。050のIP電話番号ならそのような制約がありません。 居住地に関係なく使えます。

貸し出す電話番号はどのような用途で利用されるのか?

バーチャルオフィスの住所は名刺や会社案内に掲載可能です。会社案内、特定商取引法、ホームページの電話番号にも利用できます。もちろん提供する大塚と池袋のバーチャルオフィス拠点住所と03(050)番号は会社案内用パンフレット、ホームページ、DMに記載できます。信頼性もアップします。

音質はどうなの?

このようなバーチャルオフィスを提供している会社の音質も通常電話と変わらず、電話転送だと気づかれることはありません。電話転送の場合一度、電話機を鳴らして、何秒後かに転送されるような電話転送もありますが、弊社の電話転送の設定は0秒の常時転送。だから電話転送だと気づかれることはありません。

また音質についてもほとんど携帯電話と変わらず、今まで一度もクレームをいただいたことはありません。最近流行しているスマートフォンのIPアプリなどの場合、ネット環境に左右されたり、音質が悪かったり、時間差が生じて使いにくい場合がございますが、弊社の電話転送ならそのような問題はありません。

転送した場合発信者相手先の番号は分かるのか?

これも、バーチャルオフィスが契約している電話会社により異なります。発信者番号表示と転送元電話番号表示が選べる場合があります。

発信者番号表示の場合は相手先の電話番号が表示されますが、直接かかってきた電話かどうかは分かりません。転送元電話番号表示の場合は相手先の電話番号は分かりませんが、転送でかかってきたのか直接かかってきたのかが分かります。

転送電話と電話代行の違いとは?

バーチャルオフィスの電話関連サービスには、大きく分けて「転送電話」と「電話代行」の2種類があります。

1. 転送電話サービス

バーチャルオフィスの専用電話番号を取得し、指定の携帯電話や固定電話へ着信を転送するサービス。 自分で直接通話対応ができるため、クライアントや顧客とスムーズにやり取りが可能。 外出先でも受電可能で、スマホや自宅の電話をビジネス用途で活用できる。

2. 電話代行サービス

専門のオペレーターが代行して電話を受け、問い合わせ内容を報告するサービス。 営業時間外や対応できない時間帯でも、クライアント対応が可能。 ビジネスの信頼性向上につながり、特に企業や法人登記をした事業者に適している。

どちらのサービスを選ぶべきか?

  • 外出が多い個人事業主 → 転送電話サービスが便利(直接対応が可能)
  • 顧客対応の負担を減らしたい場合 → 電話代行サービスが適している(オペレーターが対応)

ビジネスの規模に応じて、転送電話と電話代行を組み合わせて利用するのも一つの方法です。

ケース別バーチャルオフィスの電話転送プラン

とにかく安く利用したい方にはレゾナンスの電話転送オプション

バーチャルオフィスを登記利用が目的で、とにかく安く利用したい方にはレゾナンスの「転送電話2点セットコース 郵便物月1回転送プラン」がおすすめです。

国内最安値クラスのバーチャルオフィス+電話転送サービスをお探しの方には、レゾナンスの電話転送オプションがおすすめです。

月額料金は3,190円(税込)からと非常にリーズナブルで、(0120・050・0800)などを取得することができます。

さらに、レゾナンスは都内や横浜に複数の店舗(新宿、渋谷駅前、渋谷神宮前、新橋、浜松町、銀座、日本橋、秋葉原、恵比寿、横浜など)を展開しており、ご希望の拠点を選べるのも大きな魅力です。

コストを抑えつつ、信頼性のある電話対応を実現したい方にとって、レゾナンスは有力な選択肢となるでしょう。

プラン名 転送電話2点セットコース 郵便物月1回転送プラン
月額料金 3,190円(税込)
入会金 5,500円(税込)
拠点 浜松町、青山、新橋、銀座、日本橋、渋谷駅前、渋谷神宮前、恵比寿、新宿、秋葉原、横浜
URL 【レゾナンス】
特徴とサービス
  • 法人登記可能
  • 郵便物転送サービス(月1回)
  • 郵便物の写真通知(無料)
  • 会員サイトで郵便物・電話代行の応対内容を確認可能
  • 電話番号貸出しと利用
  • 電話代行(平日9:00-18:00)
  • 法人銀行口座の紹介制度
  • スポット転送(1回500円+郵送料)対応
  • 貸し会議室完備(全店利用可能)平日 9:00〜18:00 1時間 1,100円(税込)
  • 有人受付対応(全店舗スタッフ常駐)

NAWABARIのネットショップ運営プラン

NAWABARIというバーチャルオフィス会社は主にネットショップを運営している方に特化したプランを提供しています。

なんと月額1100円のネットショップ運営プランの中には電話要件転送が含まれていて 電話番号の利用が可能です。

NAWABARIの詳細はこちらから確認できます。

NAWABARIのネットショップ運営プランは、特にネットショップを運営している方におすすめのプランです。以下にその特徴をまとめました。

ネットショップ運営プランの特徴

プラン名 ネットショップ運営プラン
月額料金 1,100円
入会金 5,500円
拠点 目黒
URL バーチャルオフィス【NAWABARI】
特徴とサービス
  • レンタルアドレス(東京都目黒区)
  • 郵便物転送(週1回)
  • 特定商取引法表記への対応
  • 電話要件転送(30件/月まで無料)
  • 郵便物のGPS混入チェック
  • マイページでの郵便物確認
  • 会議室利用(提携拠点を含む)

このプランでは、ネットショップ運営に必要な機能が一通り揃っており、特に自宅住所を公開したくない方にとっては大きなメリットとなります。

編集者

AUTHOR

バーチャルオフィス起業術編集部

「バーチャルオフィスのバーチャルオフィス起業術」のお役立ちコラムです。 バーチャルオフィス、起業、働き方のスタイルについて有益な情報を発信していきます。

バーチャルオフィスの電話転送サービスの使い方ガイド