学生、受験生の勉強場所として使える?
コワーキングスペースはフリーランス、起業家を中心としたビジネスパーソン向けの施設です。
しかし時おり、「受験勉強はできるでしょうか」といった質問が出てきます。
ここでは学生、受験生の皆さんのコワーキングスペース利用を解説していきます。
施設によっては利用可能
最初に結論を書くと、コワーキングスペースの学生、受験生の勉強場所としての利用は「施設によっては可能」です。
コワーキングスペースは「ビジネスパーソンのみ」を前提に掲げている所があり、そこを勉強場所にすることはできません。
しかしこうした制限を設けていないコワーキングスペースは、学生や受験生が勉強をする場所としても使えます。
利用者の制限まではWebサイトなどに記載していない場合も多いので、問い合わせてみると良いでしょう。
考えてみると、学生が勉強する場所はそれほど多くはありません。
ファミレスやファーストフード店で学生が勉強をしている光景をよく見かけますが、学生が多く来そうなエリアのそうした施設には、必ずと言って良いほど「長時間の利用はご遠慮ください」といった貼り紙があります。
もともとの目的が勉強場所の提供ではありませんし、お客の回転も悪くなるので致し方ないところでしょう。
また図書館も同様です。
基本は読書をしたり本を借りたりする施設ですから、勉強目的を禁止項目にしている所は少なくありません。
勉強場所の確保という意味で、コワーキングスペースは近年選択肢の一つになっているのです。
学生向けのイベントも開催
先日あるコワーキングスペースに、制服姿の高校生が複数いたので驚きました。
様子を伺っているとどうやら、学生向けのイベントをその場所で開催していたようで、合点がいきました。
このようにコワーキングスペースでは、学生向けの催しが行われるケースもあります。
またコワーキングスペースでイベントを多く主催している知人は、学生向けのものも多く手掛けているようです。
社会に出る前から仕事のビジョンを持っている高校生や大学生は珍しくありませんので、そうした若い人の未来をサポートする意味でも、意義のある取り組みと言えます。
また学生自らが、在学中からフリーランス、あるいは起業家として活動するというケースも増えています。
働き方が多様化する現在は、学生=勉強だけでなく、既にビジネスをしているという場合もあります。
そうした状況もあり、学生専用のコワーキングスペースという個性的な施設も誕生しています。